新年のご挨拶〜今年の抱負と横浜大晦日の話 2 『船は港にいる時、最も安全である』
- ATELIER HAYATO NAKAZAWA
- 2022年1月15日
- 読了時間: 6分
更新日:2022年1月18日
元旦からすでに2週間以上経ってしまいましたが、みなさま新年明けましておめでとうございます。アトリエは1月8日(日曜日)から始まっており、今月は第1日曜日がお休みだったため第5日曜日もアトリエでのレッスンを開講致します。
少し間が空きましたが書きかけだったお正月と昨年大晦日の話の続きを改めてお話ししたいと思います。
〜2022年元旦の話
毎年元旦になると近所の古本屋さんが本のセールをやるので元旦はいつも真っ先に本を買いに行きます。下記が元日に私が買った本です。
・人生を半分降りる (中島義道)
・テアイテトス (プラトン)
・ドゥルーズ 解けない問いを生きる (檜垣立哉)
・磁力と重力の発見 (山本義隆)
・マネの絵画 (ミシェル・フーコー)
・草間彌生、たたかう (草間弥生)
・僕は君の『熱』に投資しよう (佐俣アンリ)
・書く、読む、生きる (古井由吉)

元旦から『人生を半分降りる』とか『解けない問いを生きる』とか『プラトン』とか全く明るい新年のスタートを切れる感じがしません(笑)
哲学系の本が殆どですが私のなかに哲学はまったく渦巻いておりません(笑)ただ好きでよく読みます。あと料理を作るのが私は好きです。
対して上段の本は若手ベンチャーキャピタリストの『熱』とか『挑戦』とか草間さんの『闘う』とか熱い系の文言が多いですね。結局お前は人生を『半分降りる』のか『挑戦』するのかどっちなんだ!?て感じですね(笑)
あと人文系の『磁力と重力の発見』は続編があって『世界の見方の発見』という本なのですが、この『世界の見方の発見』はガリレオとかケプラーとかが出てくる天体力学の話になります。この本を最初に買った動機は「ケプラー」ってレアなポケモンの名前みたいでかっこいいな!でした。
あと本屋に古井由吉の本と並んでて面白かったのがこちら


『読む、書く、生きる』の隣が『読む、打つ、書く』ってギャグかよって感じでした(笑)
他にも面白いタイトルで幼少期にみて強烈だったのが『夜と女と毛沢東』です。吉本隆明さんの本ですね。
このような感じでお正月はずっと本を読んでいました。
で、ここから唐突に年末の横浜の話に戻ります。(以下前回の続き)
〜大晦日の横浜の話の続き
横浜の街は浮かれに浮かれまくっていて、そこにいるのは家族連れかカップルか、かわいいワンちゃんとお散歩してる浮き足立ってる富裕層(浮遊層?)ばかりでした。
こんな日(大晦日)に横浜の桜木町に一人でいるのは近所の人か単身者か、電車を止めようとしている人くらいだと思います。
そして桜木町から馬車道、大桟橋、中華街、と歩いていきます。
なんか桜木町の駅前にはこんなのできてました。

しかも超並んでました。

宝くじ、新作ゲーム、予約の取れないレストラン、空中トロッコ…なんか並ぶという行為は日本人のDNAに生存維持に必要なシステムとして刻まれているんですかね…。
さらに横浜赤レンガ倉庫にはスパイダーマンがいました。

気持ち的には「私も一緒に写真撮りたい!!』というよりは『あのスーツちょっと着てみたい!!』の方が勝ってました。(一応言っておきますが写っているのは私ではございません)
さらにその隣には即席のスケート場もありました。人生で一度もスケートをやったことがないのでやってみたい!!とすごい思いましたが、

仮に転んで骨折とかして新年の挨拶が『講師大晦日のスケートにより転倒骨折のためアトリエ休業』とかなると本当に笑えないので我慢しました。

こちらは大桟橋。
大桟橋はすごい好きで、開放的だし天気がいいと本当に空と海が広くて最高です。
双眼鏡があったので遠くの海を見ようと思ったら、

でした。
さらにその隣には超巨大な船があります。
赤レンガから見るとこんな感じでした。

船の名前は、

逮捕されましたね。

『SAY YES』って有名な歌がありました。

『NO』と言えなかったから、ああなってしまったんでしょうか。
『SAY YES』 歌詞
何度も言うよ、残さず言うよ、君が溢れてる(かくさ〜ずに) SAY YES.
逮捕時バージョンを勝手に作成すると、
何度も吸うよ、残さず吸うよ、君が溢れてる(かくせ〜ざい) SAY YES.
*『船は港にいる時、最も安全であるが、それは船が作られた目的ではない』
(パウロ・コエーリョ)
やはり動かない方が良かったんですかね。航海のはずが、後悔になってしまいましたね。
その横では気ままな釣り人がたくさんいました。

さらにその隣には…

全く誰も気にしていません!!!(笑)大晦日だから大目に見ましょう!
多分大晦日じゃなくても毎日やってると思いますが(笑)こういう潔い人たちは好きです。
もうさっきの船の隣にも『投げ釣り禁止』にあわせて『薬物禁止』とかも書きたいですね(笑)もしくはもう一隻船おいて 『CHAGE』って名前にするとか、錨が手錠の形になってるとか…
はい、すいませんでした。
それでは次は中華街。

前回のブログで中華料理を食べたと載せたのですが。お手洗いに行ったら、中華街の洗面所が。

横浜、故障中多くね?
謎だったのは…

水出ないのに何をDRYするんでしょうか(笑)
このような感じで大晦日の夜は一人で横浜を彷徨っていました。聞いていた音楽は中島みゆきの『夜を往け』です。多分来年も同じことをしていると思います。そして元旦は本屋に行って本を買って、ちょっと休んだと思ったら気づけば今日になっていました。
アトリエはおかげさまで穏やかに営業を継続させていただいております。コロナや決算前などでなにかと忙しい時期ではありますが、私も気を引き締めて薬物などには手を染めず、粉飾決済などもせずに本年も頑張っていきたいと思います!
というわけで、今年の抱負は 横浜で見たASUKAさんの 『SAY YES』にかけて『 SAY NO,ノーと言える大人になろう!』にしたいと思います。
当アトリエでは暴力団関係者、および違法薬物常習者が来てもきっぱり『NO』とご入会をお断りしたいと思います。
しかし、一つ疑問なのはよく巷で『暴力団関係者お断り』みたいな文面(もしくはしっかり断ろうという啓蒙ポスター)を見かけるのですが、実際暴力団関係者 および薬物常習者が体験レッスンに来ちゃったら本当に断れるかどうかです。
だって断ったら「なんだぁ?てめぇー俺を入れねーのかよっ!?あぁっ!??」とか言って刺されそうだし(怖)だから暴力団関係者のみなさん自主的に来校はお控えいただけると非常に助かります。
あとはそういう方々の判断の仕方ですね。
まさかアンケートの職業欄に
職業→暴力団(〇〇組)
とか書かないですよね?
住所とかも、
住所 歌舞伎町〇〇ビル
特技 恐喝・殺人
絵画の経験 → 服役中にクレヨンで少々。
とか書かれてもね(苦笑)
というわけで全く絵の話が出てこなかったのですが、これからも絵の話は遊戯王のレアカード引き当て率くらいの低頻度でちらほら出していきたい、とか言ってないでたくさん真面目な話も頑張って書くようにしたいと思います!
アトリエのみなさま、入会をご検討中の(暴力団関係者以外)の皆様、本年もよろしくお願い致します!!
Comments